☆むし歯の原因☆
2014.5.11
歯科助手の土屋デス☆☆
今回はむし歯になる原因についてのお話です!
☆虫歯(むし歯)の原因はプラーク(歯垢)です!
プラークはただの食べカスではなく、細菌の塊です!
この細菌が糖を分解して作る「酸」が虫歯の主な原因なのです!
プラーク(歯垢)の中には細菌がウヨウヨ・・・
この細菌が虫歯や歯周病の最大の原因となるため、歯磨き(プラークコントロール)をしっかりと行い、お口の中のプラークを減らす必要があります。
☆ pHが5.5以下になると、歯が溶けはじめるのです!
お口の中のpHは何もしていない時は6.7位の中性に維持されていて、この状態では絶対に虫歯は出来ません。
(pHは酸やアルカリの程度を示す単位。7は中性、7より大はアルカリ性、小は酸性)
しかし、糖を含んだ飲食物を摂取するとプラーク中の細菌が酸を産生し、お口の中のpHがどんどん下がっていきます。
そして、pHが5.5以下になるとついに歯が溶け始めます!
一度酸性になってしまったpHは、時間が経つと自然にもとのphである6.7に戻るのですが、pHが5.5以下の状態が長い時間続くと歯にポッカリと穴が空いてしまうのです!
また、酸性になったpHが中性に戻るまでは、状況により異なりますが大体40分位かかるそうです!